歯が矯正によって動く仕組みについて

こんばんは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日の久喜は晴天で過ごしやすいです(^O^)

今回は歯が矯正によって動く仕組みについてご説明致します。
歯は歯根膜と歯槽骨(あごの骨)によって支えられています。
歯根膜は、繊維で出来ていて、物を噛んだときの力を分散させるクッションの働きをしてします。
また、歯根膜には神経や血管が通っているので、歯根に栄養を供給したり、
物を噛んだときの感触を脳へ伝える働きもしています。
歯は歯根膜と歯槽骨(あごの骨)から支えられています。

歯根膜の繊維はある一定の幅を維持しようとします。
そこで、矯正によって歯根膜が縮んだ部分では破骨細胞が周囲の骨を吸収していきます。
反対に、歯根膜が伸びた部分では、骨芽細胞が骨を増やして歯根膜の幅を一定に保ちます。
矯正治療は、このような骨の代謝機能を利用して歯を移動します。
緩やかな力を加えることで骨の代謝を促すため、矯正には時間がかかるのです。
代謝機能により、歯は1ヶ月で0.3ミリ移動することができます。

骨芽細胞と破骨細胞のはたらき

芽細胞と破骨細胞かたい物を噛み砕くことのできる頑丈な歯が、どうして矯正治療によって動くのでしょうか?
そして、なぜ長い時間がかかるのでしょうか?
それは、矯正治療によって身体が元々持っている『骨の代謝機能』を利用して歯を動かすからなのです。
骨は、一定以上の圧力がかかると吸収という現象を起こして、骨を溶かして圧力を軽減しようとします。
また、スペースの空いたところでは、骨が新しく作られてスペースを埋める働きを持っています。
骨の代謝機能を利用することで、歯は1ヶ月で約0.3ミリ移動することができます。
しかし、矯正治療を受ける患者さまの歯を見てみると、平均して4.0ミリの移動が必要です。
4.0ミリを動かすのに1年以上かかるのです。
時間はかかりますが、身体が元々持っている機能をうまく利用するので、
歯に負担をかけずに治療をすることができます。

歯の移動を早くする方法は?

矯正治療では、弱い力でゆっくりと歯を動かしていくことが望ましいのですが、
治療期間をできるだけ短くすることを希望する患者さまもいらっしゃいます。
基本的に矯正治療に用いる歯を動かす力は一緒ですが、併用する方法により治療時間の短縮が可能です。
一つはコルチコトミーという方法で口腔外科にて歯槽骨表面の硬い部分(皮質骨)に切れ込みを入れておいて、
それから通常通りに矯正装置で歯を動かします。
通常の治療より何パーセントかは早く歯が動くと報告されています。
ミニインプラントまたミニインプラントと呼ばれる小さなピンを歯槽骨に打ち込み、
これを土台として効率的に歯を動かす方法もあります。
この方法は他の歯に影響を与えずに動かしたい歯だけに力を加えることができるため、
矯正装置による治療期間を短縮することができます。
上記に歯が矯正によって動く仕組みについてまとめました。参考にしてみて下さいね(^O^)

親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科までお越し下さい。

久喜市 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック