顎関節に詳しくなろう(^O^)

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日も久喜は晴天です。今日一日頑張ると明日明後日と家族で越後湯沢へスキー旅行です(^O^)

いしはた歯科クリニックでは顎関節症の治療で当院独自の治療法を行って
きちんとした結果を出しております。一般の人はなかなか顎関節について知る機会はないかと思いますので
今回は顎関節について書いてみます。

●顎関節の構造と動き
顎関節症のタイプや原因について理解しやすいように、顎関節の構造と働きについて簡単にみておきましょう。

■顎関節の構造

顎関節は左右に一つずつあり、頭の骨のくぼみに、下顎の骨の突き出た部分がはまり込むような構造になっています。
顎を動かした時によく動く両耳の前の部分が顎関節です。

頭の骨(側頭骨)のくぼみは、耳のすぐ前あたりにある下顎窩(かがくか)というへこみとその前にある関節結節という出っ張りから成っています。
そのくぼみに下顎の骨のつき出た部分、下顎頭(かがくとう)がはまり込んでいます。
下顎窩と下顎頭の間には関節円板というクッションの役目をする組織があり、骨同士が直接こすれ合わないようになっています。
関節円板はコラーゲンという膠原繊維でできている野球帽のつばを狭くしたような帯状のもので、
その端は下顎頭の内と外に連結されていますが、前後にはあまり強く連結されていません。
下顎窩のくぼみと下顎頭の間にはさまれるように位置し、顎の動きにつれて下顎頭の内と外の連結部分を軸にして前後に回転し、
下顎頭の先と一緒に動いて口の開閉時の圧力を吸収しスムーズに動けるようにする働きをしています。
これらの関節組織は関節包という線維性の膜に取り巻かれており、関節包の内面には滑膜から滑液が分泌されて
いて、潤滑油の働きをするとともに関節円板や骨の表面の線維軟骨に栄養を運んでいます。
関節包の外側には外側靱帯があり、上下の骨を連結しています。

■顎を動かす筋肉

・開口筋
口を開けるのに使う筋肉。首の前(顎の下)にある前頸筋(舌骨上筋、舌骨下筋、胸鎖乳突筋)
・閉口筋(咀嚼筋)
食べ物を噛むのに使う筋肉。咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋
・頸筋
食べ物を食いちぎったり、しっかりとらえるために使う筋肉。前頸筋(舌骨上筋、舌骨下筋、胸鎖乳突筋)、後頸筋(僧帽筋など)

■顎関節のうごき

<口を開けるとき>

口を開けようとすると、下顎頭は回転し下顎窩から外れて前に滑り出す。関節円板も下顎頭の上に乗って一緒に前に移動する
※下顎頭が下顎窩から外れて前に移動することにより口を大きく開けることができる

<口を閉めるとき>

下顎頭は後ろに移動し、下顎窩の中に収まる。関節円板も一緒に後ろに移動して元の位置に戻る

<食べ物を咀嚼するとき>

下顎を左右に動かす必要があるため、左右のどちらか一方だけ下顎頭が前にすべり出し、この連続で食べ物を噛む。

■関節円板はズレやすい

関節円板は前後の連結がゆるやかになっているため、前後に動きやすく、関節円板の後部組織が伸びやすい構造になっています。
関節円板が前後に動いているうちに後部組織が伸びてしまい、関節円板が前方にずれたままになってしまうと、
口を開け閉めするときに「カクカク」音がしたり、口が開けずらくなる症状が出てきます。
以上上記に顎関節についてまとめました。

親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科クリニックまでお越し下さい。

久喜市 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき 

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック