口呼吸による害について

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日の久喜は晴天で気持ち良いです。
昼ごろから北風が非常に強く帰りは寒そうです。

今回は口呼吸による弊害についてご説明致します。
矯正治療の相談に訪れる子供たちを診ていると、口をポカーンと開けていたり、
寝息のような音をたてながら口で呼吸している子が意外に多いのに驚きます。
保護者の方によくお話を聞いてみると、そういえばテレビを見ているときいつも口を開けているとか、
毎晩のようにいびきをかくとか、聞き取りにくい発音があるとか、
食事中ペチャペチャ音をたてる、食べ物を口からこぼすなど、ほぼ共通したお話が返ってきます。

人間は、本来鼻で呼吸します。新生児は、鼻でしか呼吸できません。
口呼吸が可能になるのは、生後しばらく経ってからです。
鼻で呼吸する時、鼻から取り込まれた空気は、曲がりくねった鼻気道を通過しながら、
①異物の除去(空気清浄機)、②温度の一定化(エアーコンディショナー)、③湿度の調整(加湿器)が行われ肺へ運ばれます。
鼻で呼吸するということは、上記の3つの器械を通過した空気を体内に取り込むということなのです。
一方、口で呼吸するということはもうすでにおわかりのことと思いますが、
この3つの器械を通さない空気(冬であれば、空気中の埃や雑菌を含んだ、冷たい乾燥した空気です)
を体内に取り込んでいるということになります。あまり身体によいことではありません。

また、人は、口で呼吸する時、下あごを下にさげ、舌を前下方へ位置付け、頭を後方へ傾斜させそして口で呼吸するのです。
口呼吸が恒常化すると、顔面の筋肉や骨格の発育にも悪影響がおよび、
″アデノイド顔貌〟とよばれる独特なお顔つきやかみ合わせを呈するようになります。
発育期に口呼吸を続けているとお顔つきまでかわってくるんですよ!
そして、ものを飲み込む時や発音する時の舌の使い方にも悪影響がおよび
発音がはっきりしなかったり、ものを飲み込むとき舌で前歯を押すように飲み込む癖(舌突出型嚥下)がついたりします。
そうなると、食事時に口を開きながらペチャペチャ音を立てて食べる、
何か発音がはっきりしない(特にタ行)など家族も異変に気付きはじめますが、
その原因が口呼吸かもしれないと考える人はごくわずかでしょう。

アデノイド顔貌の特徴

1. 面長(おもなが)なお顔
2. 上あご、下あごの横幅が狭い。V字型をしている
3. 上あごの前歯が前突している
4. 上下の前歯のかみ合わせが浅い
5. 前歯の歯並びがでこぼこ
6. 唇がめくれて厚く、乾燥して荒れている
7. 鼻が小さく狭く、鼻翼が平坦で鼻孔が小さい
8. 上あごに対し下あごが後方位にある

口で呼吸する原因にはいろいろなものがあります。
単なる癖、アデノイド肥大、扁桃肥大、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻腔内のポリープ、
鼻甲介の肥大、鼻粘膜の腫脹、鼻中隔湾曲、気管支炎、喘息など数多くの原因があげられます。
よくお口が乾く、安静時5分間唇を結んでお鼻で呼吸できないという方は、一度耳鼻科の先生に診てもらいましょう。

口呼吸は、お口の中が乾燥しやすいため、歯並び以外にも、虫歯や歯槽膿漏になりやすかったり、
口臭がしたりといろいろ悪影響をおよぼします。逆に、お口の健康と鼻呼吸は切っても切れない関係にあるのです。
上記に口呼吸と歯並びの関連性についてまとめさせていただきました。

親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科クリニックまでお越し下さい。

久喜市 歯科 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック