歯科麻酔のしびれは2時間程度効いている

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日の久喜はこの時期にしては割と暖かです。ようやく風邪もだいぶ落ち着いてきました(^-^)
さて今回の歯の話ですが、当院では虫歯治療をする際、必要に応じて麻酔を打ってから治療をします。
歯医者で使う麻酔には、そもそもどんな種類のものがあるか知っていますか?また大人と子どもでは効果に違いがあるのをご存知でしょうか。
麻酔はどれくらいの時間で切れるのか、麻酔をしてからどれくらい時間が経てば食事をしていいのかについてまとめてみました。
子どもの歯科治療の際に、是非参考にしてみてください。
1.麻酔が効いてる時の食事はNG!
歯医者さんで虫歯治療など、何か治療をする際多くの場面で麻酔を使います。
麻酔が効いているときに、食事は控えるよう注意を受けますがそれはなぜか知っていますか?

麻酔が効いていても、子どもはお腹がすけば何か食べたがります。
空腹を我慢することは、子どもにとってなかなか難しいことなので、そのような場合はどう対処すればいいのでしょうか。苦手な歯医者さんの治療を頑張った子どもに空腹を耐えさせることは、親にとっても辛いものです。そのような場面に遭遇したときにどうすればいいか是非参考にしてみてください。

1-1 なぜ麻酔中の食事がダメなのか
麻酔が効いていると、口の中の感覚が鈍くなります。それが、麻酔をしたあとに食事をするのがダメな主な理由です。
大人の方で麻酔が残っていても大丈夫だと思ってご飯を食べたら頬の内側を思い切り噛んでしまい、大きい口内炎が出来て2,3日参った
という患者さんが当院にもおりました( ;∀;)もし誤って噛んでしまっても、ほとんど痛みを感じないため出血してから気づくということになりかねません。また、熱いものを食べても感覚が鈍くなっているため、やけどをしても気づかないなど危険なことが多くあります。子どもが口の中や唇を噛んでも痛くないので、大きく腫れてから気づくことになってしまいます。
そのようなことにならないためにも、麻酔中の食事は控えた方がいいでしょう。

1-2 どうしても麻酔中に食べたいときは?
子どもから麻酔が効いているときに「お腹がすいた。」と言われることもあると思います。
なかなか我慢をすることが難しいのが子どもなので、その時は危険のないように麻酔が効いていない反対側の歯で噛むように親が説明することが必要です。
またできるだけ柔らかいものを選び、熱くない食べ物にしましょう。
食べている最中はできるだけそばにいて、見守ることも必要です。
治療後に子どもがお腹を空かせないようあらかじめ食事の時間も考えながら歯医者さんを予約することも
子どもがスムーズに歯科治療を受けるためには大切なポイントになってきます。

2.歯医者の麻酔はいつきれる?
歯医者さんで受けた麻酔は、一体どのくらいの時間できれるのでしょうか。
歯医者さんで受ける麻酔にも人それぞれに効き方が違うので、全ての人が同じというわけではありません。
大人と子どもでは、体の違いがあるのでまた持続時間も変わってきます。
打つ麻酔の種類によっても持続時間は変わりますし、治療内容によって打つ場所が違うのでそこでも持続時間が変わってきます。

どこに麻酔を打っているかは治療中見ることはなかなかありません。治療を受けた際に、麻酔がどれくらいの時間できれるか医師に尋ねてみてもいいでしょう。参考までに歯医者さんで受ける麻酔について書き出してみます。

2-1 麻酔の種類によって持続時間が変わる
歯医者さんで受ける麻酔には種類があります。歯医者さんは麻酔の種類を、症状の痛み、患者が痛みに我慢できるかなどによって使い分けています。

局所麻酔には主に3種類あり、表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔に分けることができます。

それぞれ打つ場所も違い、持続時間も変わってきます。この持続時間はあくまで目安で、薬の効果にはかなり個人差があると思ってください。

2-2 歯茎に注射した場合
主に歯医者さんで治療を受ける際に打つ麻酔です。普通の注射器を使う場合もありますし、最近では電動型の注射器を使っているところもあります。
当院にも電動麻酔はありますが、どうもやり方がうまくないのか下の奥歯や親知らずの抜歯の際に電動麻酔をすると効き目が甘い感じがあるので
下の親知らずの抜歯の際には手打ちで麻酔をさせていただいております。

電動型の注射器だと、よく見る普通の注射器でする麻酔よりもかかる圧力が一定になり痛みを感じにくくなります。
持続時間は大人で約1~3時間、子どもだと薬の量も少なくなるので約1~2時間程度です。麻酔の効き目の持続時間や麻酔の効き目が表れるまでの
時間に関しては個人で差があるなというのが実感です!!

2-3 神経の根元に注射した場合
親知らずの抜歯や、奥歯の治療のときに使う麻酔を伝達麻酔といいます。奥歯の治療などは浸潤麻酔だけではカバーできないので脳からでている神経の感覚もブロックする必要があります。

この伝達麻酔をすることで、麻酔効果が長く続き治療後の痛みが軽減できる利点があります。持続時間は大人で約6時間程度、子どもでは半日以上効いている場合もあります。

2-4 その他
その他の麻酔として、表面麻酔があります。表面麻酔とは歯茎に注射を打つ際にその注射の針が痛くないように、歯茎に薬を染み込ませる麻酔のことです。
この麻酔は表面のみ麻酔するだけなので、効果時間は約10分程度です。当院ではバナナ味の表面麻酔薬を使用しております。
お子さんもこの匂いはあまり抵抗がないので安心してくれます(^-^)

3.麻酔後の食事で気を付けること
麻酔後の食事で気をつけることは一体どんなことがあるのでしょう。大人は自分で注意することができますが、子どもにそれを求めることはなかなか難しいでしょう。

治療後すぐは麻酔が完全に効いている状態なので、食事をすることは避ける方が望ましいです。しかし、麻酔が完全にきれるまで食事をするのを我慢するもの難しいので麻酔後の食事でどのようなことに注意したらいいのか、どのような食事がオススメなのか次に説明していきます。

3-1 唇を噛まない
麻酔は唇まで効いており、誤って噛んでしまっても気づきません。もし誤って噛んでしまいそこが口内炎になった場合は薬も処方してもらえるので医師に相談してください。噛んでしまっても痛みがないので、子どもはかなりの強い力で噛む可能性があるので注意してください。

3-2 やけどに注意
麻酔が効いていると、口の中は熱さにも鈍感になります。熱いものを食べてもやけどに気がつかないので注意が必要です。

3-3 オススメの食事は?
なるべく柔らかいものにしましょう。硬いと誤って噛んでしまっても気づかないことがあります。
熱いものも避け、適温のものを選びましょう。子どもに食べさせるものは、冷めたおかゆや、柔らかく煮た野菜などがオススメです。お味噌汁などもさめた状態で食べさせてあげましょう。うどんなども柔らかくていいですが、熱いまま食べさせることは避けましょう。
大きな食材は食べやすい大きさにカットし、口の中で噛む回数を減らしてあげると、誤って噛む危険性を少なくしてあげることができます。

4.まとめ
麻酔後の食事について説明しましたが、いかがでしたか?歯医者さんに行く前にあらかじめ食事をしていき、子どもの食事時間を調整することも、麻酔直後に食事をすることを避けることができます。そうすれば起こりうる問題を避けることができるので、これも親の大切な役目になってきます。
麻酔後の食事にどんなことに気をつけたらいいか是非参考にしてみてくださいね(^-^)

親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科クリニックまでお越し下さい。

久喜市 歯科 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき
2018年11月27日

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック