指をかむ、口呼吸などを口腔習癖と言います

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日の久喜は秋晴れで空気が乾燥しています。季節が完全に秋になった感じですね(^O^)
昨日のブログでは舌突出癖について書きましたが、今回はもっと大きなくくりの口腔習癖について
ご説明致します。

口腔習癖[こうくうしゅうへき]とは

口腔習癖は、お口から喉までの部分に対して無意識に繰り返し行う癖をいいます。口腔習癖には下記の種類があります。
・拇指吸引癖[ぼしきゅういんへき](指しゃぶり)、おしゃぶりの常用、ものを噛む癖
・舌突出癖[ぜつとっしゅつへき](舌を前に出す癖)
・吸唇癖[きゅうしんへき]・咬唇癖[こうしんへき](唇を吸う・噛む癖)
・口呼吸
・態癖[たいへき](日常生活の中で無意識に行う色々な癖)
これらを長期に渡って行なっていた場合、歯並びやあごの成長に影響を与えて不正咬合などになってしまうことがあります。
具体的にそれぞれの口腔習癖がどのような影響を及ぼすのかご紹介します。

【不正咬合について】
不正咬合とは歯並びや噛み合わせが悪い状態のことをいいます。
口腔習癖が原因で不正咬合となる場合の主な歯並びは下記のようなものがあります。
・開咬…奥歯を噛んだときに上下の前歯が開いて噛み合わない状態
・交叉咬合…上顎の歯列の幅が狭くなって上下の奥歯の噛み合わせがハサミのようにズレてかみ合わない状態
・出っ歯(上顎前突)…上の前歯や上あごの歯全体が前に出ている状態
・受け口(下顎前突)…下の歯が上の歯より前に出ている状態

拇指吸引癖、おしゃぶりの常用、もの(タオル、毛布、鉛筆、爪など)を噛む癖

指しゃぶりを続けていると、「開咬」や「出っ歯」、「交叉咬合」などになることがあります。
これらの症状の現れ方は、指しゃぶりの期間や、回数、吸う強さ、指しゃぶりをしやすいあごの形をしていること
(遺伝的要因)などによって個人差があります。また、おしゃぶりの常用や、もの(タオル、毛布、鉛筆、爪など)を噛む癖も、
歯並びやあごの成長に悪影響を与えることがあるとされています。これらの癖は、3歳頃までならあまり問題ないとされていますが、
4歳を過ぎても続いてしまうと歯並び・あごの成長に影響を及ぼすことが考えられます。
4歳以降は積極的に止めさせる方がよいでしょう。単なる癖や習慣でなく心理的な要因が関与している場合は、
小児科医や、小児神経科医、臨床心理士などと連携して治療を行うこともあります。

舌突出癖(舌を前に出す癖)

舌突出癖 口を開けて上下の前歯の間に舌を挟んだり、歯を舌で裏側から押したりする癖を、舌突出癖といいます。
口呼吸や指しゃぶりを長く続けていると現れることがあります。舌突出癖(または舌癖[ぜつへき]、弄舌癖[ろうぜつへき])
を続けていると、開咬や、出っ歯、受け口などになることがあります。この癖を行うと舌の先端がやや前方で低い位置にあるため、
歯の間から舌が見え隠れしたり、発音が不明瞭になったり、食べる時に音をたててしまったりするなど日常生活に影響がでます。
治療法としては、お口の周りや舌の筋肉を鍛えるリハビリテーション(MFT)や、矯正治療があります。慢性的に鼻が詰まる「アデノイド(咽頭扁桃の肥大)」がある場合は、耳鼻咽喉科での治療も併せて必要となります。

吸唇壁・咬唇癖(唇を咬む・吸う癖)

吸唇壁・咬唇癖(唇を咬む・吸う癖)は,ストレスによって起こったり、指しゃぶりの代わりに現れたりするとされています。
この癖は、下の唇を噛んだり吸ったりすると出っ歯に、上の唇を噛んだり吸ったりすると受け口になることがあります。
治療法としては、お口の周りや舌の筋肉を鍛えるリハビリテーション(MFT)や、矯正治療があります。

口呼吸

口呼吸 口呼吸をしている人は、長時間お口を開けっ放しの状態が続きます。そのため、常に下あごと舌の位置が下がっている状態になり、お口の筋力やあごの成長・発育に悪い影響をあたえ、あごの幅が狭くなったり、前歯が出やすくなったりしてしまいます。
治療法としては、習慣的な口呼吸であれば、お口の周りを鍛えるリハビリテーション(MFT)で改善されることもありますが、
歯並びに問題がある場合は矯正治療、慢性的に鼻が詰まる「アデノイド(咽頭扁桃の肥大)」などがある場合は
耳鼻咽喉科での治療が必要となります。また、口呼吸は、お口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、
虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、体内に細菌が入りやすいために免疫力低下の原因ともなります。

態癖(日常生活の中で無意識に行う色々な癖)

態癖は、頬杖、横向き寝、うつ伏せ寝、食事の際に左右どちらかで噛む、テレビを見る時の姿勢などがあります。
これらを続けると、針金やゴムの力で歯を動かす歯列矯正よりも強い力が作用し、歯列が乱れて噛み合わせが悪くなることがあります。
態癖は、意識させて改善させるとよいでしょう。

歯並びの種類 このように口腔習癖を続けていると、歯並びやあごの成長に悪影響を及ぼすことがあります。
お子様にこのような癖や習慣がみられる場合は、止めた方が良い理由をきちんと説明して、
できるだけ自分自身で止めたいと思えるように家族でサポートしてあげるとよいでしょう。
ご家庭だけで効果がみられない場合は、お近くの小児歯科や矯正歯科でご相談されてみてはいかがでしょうか。
上記に口腔習癖についてまとめました。思い当たることがある方は是非当院までご相談ください(^O^)

親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科までお越し下さい。

久喜市 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック