口腔乾燥症と薬剤の関連性

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日の久喜は晴天で気持ちの良い天気です(^O^)
一昨日口腔乾燥症について書きましたが、今日は口腔乾燥症と薬剤についての関連性について書きます。

【口腔乾燥症と薬剤】

口腔乾燥症とは、色々な原因による唾液の分泌低下のため、口腔内が乾燥状態になることをさします。
口腔内の乾燥は虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。歯垢の除去、虫歯の治療など歯の衛生管理は大切です。
また、唾液の分泌が低下するために、舌の表面に食物の残りが付着します。
口唇も乾燥して、ひび割れや口角炎を起こすこともあります。その結果、咀嚼、嚥下、発音などの障害や口臭の原因にもなります。  
 口腔内乾燥の原因として、(1)唾液腺の低下、障害(唾液分泌機能低下、放射線治療、シェーグレン症候群など)、(2)心因性による(精神緊張、うつ病、自律神経障害など)、(3)脱水(下痢、嘔吐、発熱、発汗、高血糖など)、(4)各種薬剤の副作用が上げられます。  
 口腔内乾燥の対応策として、(1)十分な水分(スポーツドリンクやレモン水)をとり、口唇にはワセリンやリップクリームを塗り水分の蒸発を防ぎます、(2)できるだけ頻回の口腔清掃をする、(3)室内環境の整備(加湿器の使用、換気、室温・湿度の調整)、(4)人工唾液サリベートの噴霧などを行います。  
 口腔内乾燥を起こす可能性のある主な薬剤として、(1)利尿剤(ラシックス、フルイトラン)、(2)抗コリン剤(アトロピン、ブスコパン)、(3)抗ヒスタミン剤(ポララミン、レスタミン)、(4)抗パーキンソン剤(アーテン、アキネトン)、(5)向精神薬(抗うつ剤、トランキライザー)などがありますので、主治医と相談してください。

【口腔乾燥症と食事】

口腔乾燥症は唾液の分泌量の減少により、口のなかが乾燥した状態を云います。
この状態が長くつづくとむし歯や歯周病が多発し、食事を摂ったり呑みこんだりすることが難しくなります。
原因は多岐にわたりますが全身的な要因としては糖尿病、貧血、ビタミンB欠乏症、高熱や脱水、老化なども挙げられます。
治療は原因をみつけてその除去を行います。
糖尿病の血糖コントロール不良の場合は感染に対する抵抗力が弱く、治癒能力も低下しているため口腔乾燥症に加え歯周炎や親しらずの炎症などが起き易い状況にあります。従って血糖値の改善が基本となります。常に体格に見合った食事を摂取するようにこころがけましょう。また、貧血の場合も鉄を含む食品だけでなく食生活全体の見直しをしてみましょう。
鉄を多く含む肉類や魚介類と、新鮮な野菜・果物などビタミンCを多く含む食品を同時に摂ると吸収率が上がります。
そのほかビタミンB類、葉酸、銅なども摂るようにしましょう。
ビタミンB類を多く含む食品としては豚ヒレ肉、カレイ、鯛、鯖、大豆、菜の花、小松菜、ほうれん草などがあります。
葉酸は肉類や若布、ひじき、昆布などの海藻類に含まれています。
要するに多種類の食品を少しずつ満遍なく摂取することが予防に繋がっていきます。

親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科クリニックまでお越し下さい。

久喜市 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック