根尖性歯周炎の治療法

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日は医院は診療中でしたが私は休みなので母と弟で福島に行き、墓参りなどをしてきました(^-^)
福島は風が強くて長袖シャツ一枚では寒かったです。

さて今回の歯の話ですが、昨日の根尖性歯周炎の症状に続いて今回はその治療法についてです。
1.根尖性歯周炎の治療法
1−1.感染している歯をすべて取り再感染を防ぐ

細菌が感染している歯の部分を削り、健康な歯の部分だけを残すようにします。
根尖性歯周炎の治療はいかに細菌を再感染させないようにするかが重要です。
そのためすべての感染している歯の部分を取り除きます。
1−2.ラバーダムをして唾液の細菌が根の中に入らないようにする

歯の根の中をきれいにする際に、唾液が根の中に入ってしまうと余計悪化してしまいます。
唾液には多くの細菌が存在し、その唾液を根の先に入れてしまうことになるからです。
そのため、ラバーダムというゴムのシートを治療している歯に付け、唾液による感染を防ぎます。

1−3.ファイルという細い針金で根の中の細菌をきれいにする
根の中の感染している歯の部分をファイルという針金できれいに削り落とします。
歯の根は曲がっていたり、別れていたり、繋がっていたり複雑な形になっています。
その根の中を完璧に治療をすることはとても難しいことです。歯の根の中を根管治療(こんかんちりょう)と言います。

1−4.きれいになった歯の根の中に薬を詰める
歯の根の中をきれいにできたら再度感染しないように、圧力をかけながら薬を詰めていきます。
MTAセメントという歯の根の先を再生させる薬もできています。

1−5.劣化の少ない被せ物をする
根尖性歯周炎で根の治療をした歯は脆く、割れやすい状態です。再度の治療を行えば抜歯をしなければいけない可能性も高くなります。そのため再治療を繰り返さないために、セラミックなどの劣化の少ない材料で被せ物をすることをお勧めします。

1−6.歯の根の治療で治らなかったら根の先を切断する
複雑な根の形態や根尖性歯周炎が長期化してしまった場合、歯の根の治療では治らない場合もあります。その場合は歯茎の方から切開し、根の先に溜まった膿を出す、歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)を行います。

1−7.抜歯が必要になることもある
すべての歯を残すことはできません。
虫歯の進行がひどい場合には抜歯をしないと根尖性歯周炎の症状が改善できない場合もあります。

2.根尖性歯周炎とは
根尖性歯周炎とは歯の根の先を中心とした、歯の周りの組織の炎症です。
歯根膜まで炎症が広がれば歯根膜炎、歯槽骨まで炎症が広がれば根尖病巣や歯根嚢胞と呼ばれるようになります。
原因は歯の根の中の細菌で歯の根の中は自然に汚れが排出されないために、歯医者で根管治療を行う必要があります。
歯の根の根管は複雑で根管治療はとても難しい治療です。
根管治療で治らなければ歯根端切除術や抜歯が必要になります。

まとめ
根尖性歯周炎は専門的な用語です。今回の記事の内容は少し難しいかったかもしれません。
歯の神経を失うことや歯の根の治療が重要なことがわかっていただければと思います。
是非参考にしてみて下さいね(^-^)

親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科クリニックまでお越し下さい。

久喜市 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき 

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック