夜の「歯ぎしり」と朝の「口の乾き」は要注意

こんにちは!
いしはた歯科クリニック院長の石幡一樹です。
今日の久喜は晴天で寒いです。
昨日が寒さの底だったようですが、今日も引き続き寒いですね( ;∀;)

今回の歯の話ですが、ヤフーニュースで見ていて私もなるほどと頷く内容でした。
以下に転載しておりますので読んでみてくださいね(^-^)
普通に生活しているだけで、自分の能力を最大限に高められる。私たち人間には、そんな仕組みがもともと備わっています。
それが自律神経です。『自律神経はどこまでコントロールできるか?』の著者、作業療法士の菅原洋平先生に自律神経をいかにコントロールするかを訊いてみました。
自律神経のリズムに合わせて生活すれば自然とハイパフォーマンスに変わる! 

 自律神経という言葉は、よく聞くと思います。ただし世間一般で「自律神経」という言葉が使われるのは、大抵良くない話題のときです。

「体調が悪い」「なんだか不調」そんなときにはじめて注目を浴びるのが、自律神経です。心拍や呼吸、体温調節や排泄など、私たちが生きていることを支えている活動。それを私たち自身の意思や意図とは関係なく「自律的に」行っているのが自律神経です。なので、普段はその存在に注意を払うこともありません。

 自律神経が担うのは、何も私たちの生命を維持することだけではありません。健康や体調管理に関心が高い人は、すごくハイテンションになっているときに、「アドレナリンが出まくっている」「交感神経がガンガンに働いている」という言い方をすることがあります。私たちの気分もまた、自律神経が担っているのです。

 私たちの気分も自律神経がつくっているものだという点から見てみると、捉えどころがない気分の変化もその実態をつかみ、修正することができます。

『自律神経はどこまでコントロールできるか?』(KKベストセラーズ)では、自律神経を不調になってはじめてその存在に気づくのではなく、できるだけ些細な乱れのうちにその乱れを見つけることに焦点が当てられています。

 自律神経を不調になってはじめてその存在に気づくのではなく、できるだけ些細な乱れのうちにその乱れを見つけることです。大きな不調が起こってからそれを回復させるより、些細な不調を回復させる方がはるかに簡単で手間もかかりません。

 それでは、まず私たちが日常的に経験する自律神経のサインとその対処方法を知っておきましょう。
不調になってはじめて気づく自律神経の存在
まずは自律神経のサインをチェック! (1)

 今回は、睡眠とも深く結び付く自律神経の不調について、

「食いしばり、歯ぎしり」
「朝起きたときに口が乾く」

 について、お話します。

食いしばり、歯ぎしり

無意識に食いしばりが出ているときには、交感神経の活動が過剰になっています。

 食いしばりはある程度意識的に直すことができます。「口を閉じる=歯を食いしばる」という結びつきで記憶されているのを「口を閉じる=歯は噛まない」とすり替えるのです。
足を組む癖を直すような感覚で、脳の中のあごの位置が正しくイメージできるように試してみましょう。
昼間に食いしばっているときは、夜間睡眠中にも食いしばったり、歯ぎしりをしている可能性も高いです。
睡眠中には血圧が下がるはずなのですが、交感神経の働きが保たれたまま眠っていると夜間にも血圧が下がらない夜間高血圧になることもあります。これは自分では気づかないのですが、睡眠中に食いしばっているとマイクロアローザルといって脳波上の短い覚醒が起こってしまいます。
マイクロアローザルが起こると、熟眠感が得られず昼間に眠くなります。自覚的にはたっぷり眠っているはずなのに昼間に眠い。こんなことがあったら、食いしばっている可能性があります。
そんなときは、1週間カフェインレスにしてみましょう。もし、眠気覚ましにカフェインを飲む習慣があったら、そのカフェインが睡眠中の歯ぎしりを増強して昼間の眠気を生み出しています。コーヒーやお茶、栄養ドリンクやタブレットなど、机の上にカフェインを置いている人は1週間だけで良いのでカフェインレスにチャレンジしてみましょう。
昼間の眠気が少しラクになることが分かったら、好きで飲むカフェインと習慣的に飲むカフェインを分けて、習慣的に飲むことを避けてみましょう。

朝起きたときに口が乾く

朝起きたときに口がカラカラに乾いている、ということはありませんか? 
そんなときは、眠っても眠った感じがせず翌日に疲れを持ち越しているはず。
なぜなら、寝起きで口が渇いているということは、深い睡眠が得られなかったサインでもあります。
睡眠中には、交感神経の活動が低下します。交感神経の活動が低下し、ぐっすりと深く眠るには脳の温度が下がる必要があります。実は、睡眠中に鼻呼吸をするのは、脳の温度を下げて睡眠を深くする役割があります。鼻の奥に血管が通っていて、鼻呼吸によってその血管に風が送られて血液の温度が下がります。その温度が下がった血液が脳を回ることで脳の温度が下がる仕組みなのです。花粉症など、鼻づまりの時期に深く眠れないという経験をされることがあります。これは、鼻づまりによる息苦しさが原因なのではなく、鼻呼吸によって脳の温度が下がらなかったことによるものだということが、研究で明らかになっています。自分が口呼吸をしているのかを簡単にチェックする方法があります。傷口にガーゼを当てて止めるときに使う、粘着の弱いサージカルテープなどを、口に対して縦に貼って眠ります。もし、朝目覚めたときにテープがはがれていたら、自分が眠っている間にはがしたということです。眠っている間にはがすということは口呼吸をしている、ということです。
最近、ドラッグストアなどで「口テープ」が売られているのをご存じですか? 口にテープを貼って眠ることで、睡眠中の鼻呼吸を誘導するためのグッズです。これらを活用して口呼吸から鼻呼吸に変えることも良いと思います。

根本的には、寝姿勢をしても鼻呼吸ができる道がふさがれないようにすることが必要です。
それには、舌の筋力トレーニングが必要です。
口を閉じたときの舌の位置を確認してみましょう。舌は口を閉じたときに上の歯の裏側に位置するはずです。
下の歯や上あごについていたら睡眠中に口呼吸をしている可能性が高いです。
舌の位置を戻すにはまず脳に正しい位置をイメージさせてみましょう。

脳内にあるイメージが下の歯に舌をつけていたら、いくら気を付けてもまた同じ位置に舌をつけてしまいます。
舌は上の歯の裏に置かれているはず、としっかりイメージをつくりましょう。
気づいたら舌の位置を戻す。意識的にやってみましょう。
上記は非常にためになる文章ですね!特に睡眠中の食いしばりの話は早速患者さんに伝えたいと思います!!
患者さんで食いしばりのある方は大変多いです。顎関節症の起因にもなりますし、絶対に覚醒時、睡眠時共に
食いしばりはやめるべきです!!!

親知らずの抜歯のこと、インプラントを検討されている方、顎の違和感やかみ合わせ、入れ歯でお悩みの方、
歯や顎、お口の違和感や心配事がお悩みのある方はご相談のみでも構いません。
また6か月以上歯科健診を受けていない方がいらっしゃいましたら
定期健診で現状のお口の中の状況を把握するべきです。
その時は是非お気軽にいしはた歯科クリニックまでお越し下さい。

久喜 歯医者 いしはた歯科クリニック 電話 0480-24-6480 Dr かずき 

©2014医療法人社団 樹伸会 いしはた歯科クリニック